テレビとの関り方自体を変えた新体験 panasonic DIGA【全録】

こんにちは! ウイキシ(@uikishi)です。

今回は私のテレビとの関わり方を根本から変えた全録レコーダー「DIGA」のレビューです。

 

購入した理由

理由は超シンプル。

使ってみたら想像以上にものすごく便利だったから!!

購入を迷っていた時期に無料の貸し出しキャンペーンを実施していて、しかも年末だったため特番を何もしなくても全て録画をしてくれる機能の便利さに驚いたものです。

今利用をしているのはDMR-SRX4000(スペック)。
6チャンネル録画が可能で、BS・CSを見ていない我が家では恐ろしい位ピッタリはまりました。

金額は10万オーバーでしたが、家族とも相談をして余裕の即決購入でした。

 

購入場所・金額

ヤマダ電機で購入。

購入金額は111,605万円(+ポイント10%)でした。

参考価格として、現在の同系統モデルはこちら。10万円弱でした

 

使用前の期待と不安

お試し期間がちょうど年末年始をまたぐ時期だったこともあり、全録には本当に期待をしてました。

格闘技のイベントは家族で見れないし、お笑いは長いし、紅白も話題になったとこだけピンポイントで見たいし、そもそも眠いし(笑)

6チャンネルを24時間録画にしておけば、そもそも見逃しという単語自体が存在しません!
(家の場合はフジ、テレ朝、TBS、日テレ、テレ東、NHK)

 

購入にあたって不安に思っていたのは画質や、録画容量。

 

使用感

ファーストインプレッション

観たいテレビ番組を観れないというのは結構なストレスです。

お笑い・映画・ドラマなど

しかし、すべての番組が録画されているという安心感は半端ありません。
チャンネルの譲り合いもスムーズですし、1人で観たい番組はゆっくりと観れます。

テレビというのはインターネットと違って受動的なメディアです。
観たい時に観るのではなく、こちらからタイミングを合わせなければいけません。

ただ、この全録DIGAを使えば能動的にこちらから観るタイミングを選ぶ事ができます。

しかも特別な手間も無くリモコン一つで簡単にできるのです。

受動→能動

このテレビを観る上で避ける事の出来なかったシステムを変えてくれたの全録のDIGAでした。
生活のリズムはもちろん、良い意味でテレビに固執をする事が無くなり距離感が変化しました。

 

 

現在の使用感

購入をして既に5~6年が経過していると思いますが、我が家ではバリバリの現役です。

2019年末の家電量販店はテレビもレコーダーも4Kだらけですが、記録容量なども考えるとまだあまり現実的なレベルではないでしょう。

場合によっては高性能なテレビを使う事で録画画質の粗さが目に付くデメリットの方が大きく出る事もあるかもしれません

 

現在の我が家では40型のテレビとセット、昼14時~深夜3時までを2週間録画できるような設定(4倍録画モード)で運用をしています。

画質に関しては慣れてしまっているので何も感じませんが、高機能なテレビや高画質モードを使うとハッキリと違いが分かるレベルの差は確実にあると思います。

 

お試し期間中は6チャンネルしか無い事を心配していましたが、Eテレ(NHK教育)に関しては午前中の番組や録画したい番組がある場合だけ録画指定をしているので干渉しないで利用できています。
※最新機種では7チャンネル録画に進化しているので、この点も問題なし!

ただし、BSやCSを見る機会が多い方はさらに上位機種を選ぶことを強くオススメしておきます。

 

 

DIGAをサーバー化してパソコンで視聴をしたり、スマホから録画した番組を視聴する事も出来るのですが、どちらもUIが微妙なので利用をしていません。

お部屋DIGA(無線LANを通じての家庭内視聴)にも対応していますが、対応のテレビが必要なのでこちらも利用せず。

というかそもそもチャンネル争いが発生しないので、暇な時間に好きな番組をリビングで観ているだけで十分消化をしていけてます。
(テレビ千鳥、勇者ああああ、ゴッドタン、相棒再放送など)

 

 

付加機能

使い始めて便利だと思ったのはCM飛ばしの精度。

たまーーーに曖昧になっている場合もありますが、ストレスの無い範囲でしっかりとCMを飛ばしながら再生をする事ができます。

 

今ではメジャーな機能ですが、ちょっとだけ早送り再生もニュースやWBSを流し見する時にはとても便利です。

ただしYoutubeなどのアプリ関係はUIも含めて微妙という以外の表現が出てきません。
ここは大人しくパソコン・タブレット・firestickなどを使って視聴しましょう。

 

それと、地味にリモコンでテレビ(SONY製)を操作できるのが便利。ビエラリンクはもちろん使えないのですが、これといった不具合も出ておらずリモコンが一つで済むのは小さい子供がいる家では非常に助かる。

 

一応録画ランキングや盛り上がりランキング機能もありますが、私は使ってません(息子とかは使ってるかも)
無線LANを通じて接続をできますが、アップデートも限定的だし実際大したメリットは無いと思います。

 

 

結局どうなん?

総合的な評価は100/100点です。

こちらの求めている機能をしっかりと満たしていた事。
ライフスタイルを変えるほどの機能的なインパクトがある事。
次に買うときも後継機を買おうと素直に思える事。

なんかがその理由です。

最新の7チャンネル録画に対応をしているDIGAは自信を持ってオススメできます。
2チャンネル版と迷っている方は是非上位機種を選んで下さい!長く使えるし、時間も節約できるし、ライフスタイルも一気に変わります!

ミニマリストに通じる部分になりますが、能動的に番組を選択するようになることで、何となくテレビを点ける事が劇的に減りました。
常にテレビを点ける前に「〇〇〇〇を観よう」というように考えて番組を観るようになります。

機械が苦手な家の妻でも使いこなしているので、女性の方でも安心して使えます!
(初期設定だけ詳しい人にお願いしてください)