こんにちは! タケコーチ(@uikishi)です。
今回はタイトル通り、これからファッションを楽しんでみようかなという人に向けて本当におススメの本の紹介です。
それはこちら
ファッションバイヤーでブロガーのMBさんが出している書籍です。
目次
服に気を使う必要が出てきたけど、何していいか分からん人
私がまさにこの状況でした。
若い時には人に会う機会も少なく、気になる女の子に嫌われないような服を着ていればよかったのですが、年齢が上がってくるとそういう訳にもいかなくなります。
そこで実際お店に行っても値札を見ては驚くのを繰り返すばかりでなかなか服は増えていきません。奥さんとも相談をしながら少しづつ服を買い足してはいましたが、全く楽しくも無かったですし、正直何を買っていいかさっぱりわかりませんでした。
しかし、この本はまさにスターターパックのような立ち位置で、これを揃えておけばひとまずスタートラインに立つことができます。
金額的にも十分に手が出る価格で、20代後半から30代位の社会人に刺さりまくる内容だと思います。
本のタイトルだけ見ると雑誌などで良くあるコーディネート特集か~というイメージなのですが、中身は全く別物です。
私は”はじめに”のページに記載されているたった2文でこの本に惹きつけられ、ファッションを楽しめるようになりました。
- オシャレに必要なのは「センス」ではなく「ロジック」である。
- コーディネートにもアイテム選びにも確実に「正解」が存在する。
実際にファッションはセンスだと思っていましたし、ファッションにロジックがあっても複雑すぎて理解をする事は出来ないと思っていました。
そういう人にこそ読んで欲しいし、ロジカルに物事を考える人ほどファッションの泥沼にはまっていってしまうかもしれません。
ファッションを面倒だと思っている人
本来この本は服を買いに行くのが面倒臭いとか、服にお金を払うのがバカらしいとか思っている人ほど効果的な本です。
何故なら、タイトルにも入っている通り「ほぼユニクロ」で着まわす事ができる組み合わせを具体的に紹介してくれています。
何も考えずにこの本の通り商品を買って組み合わせていくだけでも「ダサい」という状態は簡単に抜け出す事ができます。
更に、組み合わせる際のルールも大原則もシンプルな4つのルールに纏められています。逆に言えばそのルールを理解していれば、リスクの高い買い物も簡単に避ける事が出来るようになります。
ではここからは概要や実際に初期費用がどれくらいかかるかを説明していきます。
内容①
大原則+3つのシンプルなルール
参考 メンズファッションで一番大事なことKnowerMagこのページで無料公開をされているのですが、ドレス要素とカジュアル要素のバランスという概念がまず紹介されています。ある程度主観的な判断にはなりますがその割合も具体的に数字で紹介されています。
その他オシャレに見せるうえで重要なシルエットの概念の説明があり、私にはこの部分だけでも十分目から鱗が落ちるような内容でした。
内容②
この本のメインとなる25のスタメンアイテムの紹介です。
実際の商品名・コーディネート写真付きでたっぷり120ページあります!初版が2017年の本ですが、ベーシックなアイテムなので流行りすたりも無く、継続して着まわしていく事が可能です。
パンツが5アイテム、シャツ・インナー類が5アイテム、アウターが6アイテム、シューズが4アイテム、小物が5アイテム
シャツなどは複数枚購入する事も含めてザックリ計算すると233,000円という試算が出ました。冬物アウターと革靴は高級品ですが、一度買えば毎年買うようなものでもありません。クローゼットを全て入れ替えるレベルと考えると、激安である事が分かると思います。
調べてみたら私は15/25アイテムを所持していました。
思ったよりも全部カバーしてなかった(笑)アウター類と小物類は気長に入れ替える予定だったので、その内この割合は上がっていくと思います。
具体例で言うとこれらの商品は完全にこの本の影響で購入をしました



内容③
後半部分は+アルファの6アイテムや体型カバーのテクニック、更にファッションを楽しむための5つのロジックが紹介されています。
購入をした当初はこの部分はサラッと読み進んでいましたが、ファッションに興味を持つようになってしばらくしてから読むととても面白い内容が詰まっていました。
同じアイテムを使っていても差が出るポイントや、NGパターンなどが紹介されていてちょっとした事ですがベーシックなアイテムをアレンジする方法が紹介されています。
この本のすごいところは「トレンド」についての話が出てこないところ。本質的な部分を扱っているため、普遍的なカッコよさが身に付きます。
年齢に応じた清潔感のある服装というのは言葉にすると簡単ですが、昔の自分には言語化してロジカルに説明をする事は全くできませんでした。しかし、今なら
ノームコアや落ち着いた色合いをベースにしながら、安っぽくないツヤ感のある素材でドレスとカジュアルのバランスを取る。3首と足元でポイントを締めてシルエットをより綺麗に見せる。
といった説明が出来るようになりました。もちろん自分本位ではなく、一緒に過ごす相手や環境に合わせたTPOに配慮をしながら服を選ぶ面白さを感じたり、買い物を楽しめるようになるとは想像もしていませんでした。
昔は全くファッションに興味が無かった自分が、今ではMBさんの有料ブログの会員となり、ユニクロUの発売日に店舗に足を運ぶまでになりました。

是非皆さんも食わず嫌いせずに、気軽に始める事ができるファッションのスターターパックを試してみませんか?