こんにちは! ウイキシ(@uikishi)です。
新しい副業として2018年の夏にUber eatsを副業としてスタートして1年が過ぎました。
Uber eatsを取り巻く環境も変わってきたので感想を纏めてみました。
目次
良かった事
とにかくマイペースに仕事が出来る
元々面倒臭がりやな自分にとってこれは大きなメリットです。
必要な時は入って、やりたくない時にはやらない。辞めたくなったらカバンを返しに行けばカバンの保証料(8,000円)がいつでも返ってくるというのは気持ち的に非常に楽です。
自宅が豊島区内にあるため、自宅待機が出来る事も大きいですね。郊外から来て仕事をされている方も多いようですが、鳴らない時は本当に鳴らないので俺だったらストレスですぐ辞めると思います。
拘束時間も自由に決めれるため、家の近くに配達で来たら帰るとか目標金額に達したら帰るとか雨が降ってきたから帰るといった柔軟な対応も可能です。
ランニングコストがかからない(私の場合は)
副業でネックになるのが支出の部分だと思います。
副業を辞める大きな理由の二つはメンドクサイ(時間がない)と赤字の二つだと思います。
例えばこのブログであればサーバーのレンタル料がかかっています。短期的に見れば大したことはありませんが、長期的に見れば大きなデメリットになってきます。
しかし、Uber eatsの場合は一切ランニングコストがかかっていません。
つまり絶対に赤字にならないという事です。これは副業においては決定的に重要です。
自転車は自前の電動自転車で通勤にも利用していますし、スマホもプライベートと兼用です。
会社向けの年間の登録費もありません。
強いて上げるとすれば自転車用の保険に加入をするかどうかですが、現時点では加入をしていません。
都心部でよく見かける赤い電動自転車に乗っている方々はレンタルの自転車を利用しているので月額でコストがかかっていると思います。電車で都心まで来る方は往復の交通費も必要です。これから始めようとされている方には「俺だったら電車で行ってレンタル自転車を使う位だったら地元でバイトを探す」とだけお伝えしておきます。
デメリット
イメージが悪い
これはしょうがない部分があると思います。
配達員は基本的に面接などはありません。身分証の確認と同意書へのサインがある位です。
様々な人がいますし、交通マナーが悪かったり、運転が荒くてサービスの質が低い方もいらっしゃるでしょう。Twitterの拡散力もあり本当にアンチが増えていると感じます。
また、お金に困っているように見えてしまうので、配達をしている事を近所に知られたら嫌がる奥さんとかもいるのではないでしょうか?
イメージに関してはあまり改善するつもりもないようです。
今後このまま改善が見られないようなら後発のサービスに取って代わられる可能性もあると思っています。
配達がシンプルに難しい
これは正直予想外でした。
お客様や店舗から評価をされるのですが、私の満足度評価は現在96%で高評価となっています。
私の場合は、初めた頃に1件明らかに寿司が暴れた状態で配達をしてしまい、そこで80%まで評価が下がりました。多分お客様からクレームが入ったのだと思います。
返金が出来ていればいいのですが、本当に申し訳ないことをしてしまいました。
現在「配達の遅れ:2件、その他:2件」のバッド評価が付いています。ところてん式に入れ替わっているようなので、沢山こなしている内にバッド評価は消えるはずです。
この評価が配車やプロモーションの案内に関係しているでしょうから、低くて困ることはあっても、高くて困ることは皆無でしょう。
破損に関しては、汁物はヒヤヒヤしますし、意外と丼ものは傾きに弱いので注意が必要です。
寿司に関してはキャンセルをしたくなる位に気を遣うので正直受けたくありません。(受けるまで店の種類や中身などは不明)
アプリが罠
自転車で配達をしているのですが、アプリのお店までの距離がマジで罠です(笑)
基本的に報酬は
ピックアップ料(265円)+配送料(125円)+距離料金(60円/km)ー手数料(10%)
という計算です。
ただし、ここでの距離料金はお店からお客さんまでの距離のみが対象となります。つまり、お店までは1分で到着しようが20分かかろうが報酬には全く関係がありません。
さらに、アプリから仕事の依頼が来たら、地図と到着予想時刻から受けるかどうかをすぐに判断しなければいけない仕様になってます。そして、この到着予想時刻がマジであてになりません。
大事なのでもう一度書いておきます。到着予想時刻はマジであてになりません。
普通に20分かけてお店まで取りに行くような依頼が来ることがあります。しかも予想時刻は10分とか出ます。マジであてになりません。
実際は断っていばかりいると応答率という数値に影響するので、基本的にはほぼ受ける形になっていきます。すぐに慣れて社畜化するので、実はあまり問題はありません(笑)
報酬に関して
個人的には許容範囲内
ざっくりですが1件あたりの配達で500円です。
お昼のピークタイムを中心に仕事をして、暇な時間はさっさと切り上げて家に帰るようにしているので、時給は1000円~1200円といったところです。(鳴っていない時間も含めて)
沢山配達をすると報酬が貰えるインセンティブ制度もあるのですが、積極的に狙ってはいません。
本業の方やカジノバランスなどもあるので無理はしないようにしています。
30時間の空き時間で3万の副収入。
現状は副業としては期待していた以上の十分な収入です。
思ったより楽
電動自転車を使えば、ジムでエアロバイク漕いでるのと大して変わりません。
丸一日やるような人はともかく、2時間とか3時間とかでやる人はちょうど良い健康づくりの運動って位の強度です。
メインがサッカーのコーチという体を使う仕事なので、疲労度はかなり心配をしていましたが、今のところは大丈夫そうです。
ヤマハのPAS withを導入してからはバッテリーの心配もなくなり更にストレスフリーになりました。
新しいお店を発見できる
自分では普段行かないようなオシャレなお店や、美味しそうなお店が発見できます!
お客さんに「美味しいんですか?」って聞くまでもなく、美味しいから配送料をかけて、通常料金に上乗せをしてでも注文してるんですから。
家の近くでドライバー出来る環境にある人は、どんどん新しいお店を発見できるので、それだけでもオススメですよ。
クレームが無い
正確にはサポートセンターにクレームがいくので、直接のクレームが来ないって事です。
お寿司のクレームの際も私には特に何も連絡はありませんでした(フィードバックのみ)
返金対応なども含めサポートセンターが全てやってくれます。
罰金などの直接的なペナルティは無い代わりに、評価が低くなると仕事が回ってこなくなる。
沢山仕事をしたかったら、いい評価を集めるのが手っ取り早い。という感じです。
なので、配達員は良い意味で配達に集中できます。
最近は少し慣れて来て、少しづつ笑顔で話ができるようになってきました。ちょっとづつでも改善をして、まずはお客様の満足度を上げることを第一に仕事をしていきたいと思います。
ゲームみたい
ギャンブル性があるので、おいしい案件が来たらテンション上がるし、遠いお店からの呼び出しだと地獄に落ちます。
池袋からスタート→渋谷へ→いつの間にか六本木付近をウロウロさせられ絶望→新宿への配達→池袋への配達で生還
といった事も起きます。
水曜どうでしょうのサイコロの旅みたいなもんです。行きたいところには大体行けませんw
こればっかりはやってみないと楽しさは分からないかもしれません。そして、嫌いな人はストレスでしかないと思います。特に辞めることに大してデメリットはないはずなので、興味のある人は気軽に初めてみることをオススメします。
紹介料が貰える
※紹介料が貰えるのは紹介をした人のみ
※された人には直接は入りません
友達がたくさんいる人はお互いに山分けすればかなりの収入になりますよ!
まとめ
ざっくりと感想を書き出してみました。
個人的にはポジティブなイメージがありますが、世間的にはかなりイメージ悪くなってきましたね。
借金の返済は終わったので、これからはお小遣い稼ぎか投資用の種銭稼ぎとして活用していく感じになりそうです。