こんにちは! ウイキシ(@uikishi)です。
毎年100万円の貯金を目標にしながら日々楽しく生きています
節約を意識する中で、サービスを維持するために課金をリストアップしてみました。
ちなみに月のお小遣いは1万円。
自己負担のものは本当に良いと思わなければ即解約です
目次
マネーフォワードME
有料のプレミアムサービスへ加入しています。
毎月500円(税込)/年間6,000円(税込)
※家計から支払い
実は2015年には借金総額150万位ありましたが、2020年には純資産100万まで増やせたのはこのアプリの力抜きには不可能でした。
現状を見える化する事で課題を明確にして、使えるお金・使えないお金を把握する事が出来ます。複数人でログインできるので、総合的な家計管理にも向いてます。
全てが見えるようになるので奥さんとも最初は揉めましたが、食費+小遣いを現金で纏めて渡すことで一部ブラックボックス化する事で折り合いをつけています。
参考 マネーフォワードME公式サイト
Office365 solo
買い切りのofficeではなくサブスク型にしています
毎年 12,984 円(税込)
※家計から支払い
複数のPCで利用可能で、PCを移行してもスムーズ。常に新しいバージョンが使えるのも便利です。
使用できるアプリケーションは
- Word
- Excel
- PowerPoint
- Outlook
- Publisher
- Access
- Onenote
職場のノートPC、普段使いのノートPC、メインのデスクトップ、スマホで多分5台。今のところ困る事は全くありません。
One Driveのクラウドが1TB付いてくるのでそれだけでも3,000円位の価値はあるんじゃないかと思ってます

Evernote
Evernoteのプレミアムプランです。
月額600円(税込)/年間5200円(税込・28%割引)
※家計から支払い
情報集積ツールとしては最高峰のサービス
スマホをスキャンがわりにして書類をデジタルデータ保存する事なんかも出来ます。
使いこなすと本当に便利な機能がたくさん。
基本的には本業のトレーニング指導の分野で、ログやプランをこのソフトを通じて作成・蓄積してます。
多少の制約はありますが、動画も保管できるため子供達に見せるように作成した動画もアーカイブしています。
ノマド的に色んな場所や端末で作業をするので、ネットにつながっていれば勝手に同期をしてくれるこのソフトは本当に手放せません。
現状使っていない機能もあり、オーバースペック気味なのは否定できませんが、これだけ情報が蓄積していると移行もおっくうなので多分一生付き合っていく事になると思います。
参考 Evernote が選ばれる理由公式ページ
Google Drive
100GBのプランを月額課金で契約してます
月230円(税込)/年間2,760円(税込)
※家計から支払い
データの一時保管やデータ共有で利用してます。
OneDriveに統合も考えましたが、大事な写真データとかはダブルバックアップを取っておきたいのでどちらのクラウドにもアップロードしてあります。
Amazon Prime
説明不要のサービス
年間4,900円(税込)
※家計から支払い
- 配送部分での優遇
- Prime Video
- Prime Music
- フォトストレージ
- タイムセールでの優先
- セール時のPrime特別価格など
が主な契約メリット
正直Prime VideoとPrime Musicだけでお釣りがくるレベル。ただ、Prime Musicは曲数が全然違うのでファミリープランに登録しようかどうか検討中(その場合は年間14,800円の追加出費)
MUFGゴールドカード
クレジットカード(ゴールド)の年会費
年間6,500円(税込)
家計から支払い
空港ラウンジが2名まで使えたり、ユナイテッドエアラインのマイルを実質無期限で貯める事ができるカードです。
片道5000マイルで特典チケットと交換できるため、普通にカードを使っているだけで2人で旅行に行ける位にはマイルが貯まります。
しかし、年間6,500円の価値は正直感じなくなってきました。
解約をしてカードの枚数を減らそうかどうしようかを検討中。
MBチャンネル
最近TVへの出演も増えてきたメンズファッションバイヤーさんのメルマガ購読料。
月550円(税込)/年間6,600円(税込)
小遣いから支払い
ファッションに拒否反応を持っている人は是非MBさんのYouTubeの動画を観て欲しい。
有料のメルマガでは更に突っ込んだ話をされていますが、動画でも本質的な部分は伝わってきます。
ファッションに関してとてもロジカルに話をされてます。
印象としては70点のオシャレに到達するための知識をスッと落とし込んでくれる感じ。そこから先はビジュアルや具体例・実際の商品を紹介しながら実践的に伝えてくれます。
そして一番大事な部分は、商品に関しては全て自腹で購入をしている事。そこには拘りを持っていて、だからこそポジティブな意見もネガティブな意見も言えるという信念を持っています。
本も何冊も出品されているので、興味がある方は是非本屋で手に取ってみてください
Daigoチャンネル
ニコニコ動画で登録者数13万人を誇る大人気チャンネル
月額550円(税込)/年間6,600円(税込)
小遣いから支払い
メンタリストとしてメディアに引っ張りだこでしたが、現在はYouTubeで興味を持たせて、核心部分はニコニコでという流れですね
ネガティブな書き方になりましたが、過去動画も見放題で月額550円。お試しで入会して気に入らなければ退会すればいいんです。
喋りがメインの動画なのでラジオのような使い方も可能です。
朝起きてルーティーン(歯磨きとか)をしながら聴いてますが、価値観を広げるという意味での投資だと考えてます。
まとめ
改めて纏めてみると結構な金額を使ってますね
家計から38,344円(年間)
小遣いから13,200円(年間)
10年間使うならこの10倍。それだけの価値があると思えばこの先も継続しますし、無いと思ったらスパッと解約します。
コスパの事は既に考えているので、あとは自分が納得をして使っていけるのかどうかという部分になってくると思います。
また変更があればどんどん追記・修正をしていきます!