こんにちは! ウイキシ(@uikishi)です。
OPPO Reno Aが壊れてしまったので、修理に出すことになりました。
修理までの実際の流れや注意点。サポートの対応・結果なんかを纏めていきたいとおもいます。


目次
今回の故障の原因は不明です。
というのも、壊れたのは息子(中2)が使用をしていた端末だったから。
一応聞いている範囲では使っている間に液晶漏れのような状態になり、そのまま画面が映らなくなったという説明でした。
水没・落下・強い衝撃などのを与えたかどうかは最後まで口を割りませんでした・・・
故障の原因がはっきりしないので、そもそも保証の対象になるのかどうかが不安な状態からのスタートです。
OPPO公式のサポートページを見ると店舗での持ち込み修理はやってなさそう。
参考 オフィシャルサポートOPPO公式HPという訳で宅配修理を選んで必要書類をダウンロードして記入をしていると最初の問題が・・・
用紙内の最初の方に出てきたIMEI番号というのは全世界のスマホに割り振られているらしいIDのようなものです。
確認をしようとしたところ、方法は2つ
1つはスマホの設定画面での確認。これは画面が映らないので却下
もう1つは説明書に記載してあるとの事。探し回ったところ、私と妻の分は見つかったが、息子の分は本人が管理をしている・・・・!?
完全に諦めかけましたが、奇跡的に本人が保管をしていて何とかなりました。
絶対に説明書は捨ててはいけません。
あれは説明書の皮をかぶった保証書トラップです。

用紙を記入すると、発送前にサポートに連絡をしてくれという一文を発見。素直に案内通りにサポートセンターに電話。
コールセンターのお姉さんが出て、画面が映らないという症状を伝えました。
IMEI番号とか本人確認とかをされるのかと思ったら、そういうのは全くありませんでした。(OPPOでは購入者の情報を持っていないからよく考えると当たり前)
電源ボタンと音量の上を同時押しして電源を入れる動作を試してくださいとのことだったので、指示通りに対応するがもちろん映らず。
その後は「代替機は今切らしているのでありません」との冷たい対応を挟んで、淡々と発送に関しての案内がありました。
そこで領収書が必要との案内が・・・ 調べたらIMEIと保証状況は紐づけられてるし問題無いのでは?と思いつつ渋々指示に従います。
そしてそこでまた問題が・・・
保証書などが纏まっているファイルをひっくり返しても納品書はあるのに、領収書が出てきません。
ヨドバシ.comで購入をしましたが、どうやら領収書を発行していなかった様子。2度目の絶望で今度こそ終わったと思いました。
しかし、ヨドバシさんに問い合わせたところものすごく丁寧な対応で快く領収書の再発行に応じて頂けました!(ただし2週間かかる・・・)
すごくありがたかったのでSONYのWH-1000XM4が出たら絶対ヨドバシさんで買うよ!!

今度こそ必要書類がそろったのでようやくスマホ本体をサポートへ発送。
入れたのはこれらの品です
- 本体
- 保証書(説明書の最後のページに付いてる)
- 領収書(再発行したもの)
- 購入履歴を印刷したもの
- 申請用紙
用紙にも手順が書いてあるので特に問題は無いと思いますが、simカードとmicroSDカードは抜いてくれとの案内があるのでご注意下さい。
着払いでの発送だったので、その辺りのサポートは思ったよりもしっかりしている印象。後でトラブルになるのも嫌だったので、梱包は結構厳重にして発送しました。
結論から言うと、無事に無償修理対応でした!!
有償の場合は修理対応の前に連絡が来るとの記載があり、ビクビクしながら待っていました。しかし、3日経っても連絡が無く、遅いなぁとイライラしているといきなり修理完了品が到着していました。
液晶に問題があったようで、無料での液晶交換対応でした。それ以外の記載が無かったので故障の原因は不明です。
「本体ごと新しくしました!」という対応も想定していましたが、修理に出してから返送までのスピードが尋常じゃない位早かったです。基盤もそのままだったので、データなども残っていたようです。
代替機が無いとか、近くのお店で修理が出来ないとか、もちろん不満はあるのですが、4万円を切る価格でこのサポート体制は十分満足の行くものだと感じました。

OPPOのスマホを購入した人は以下の事に気を付けましょう
説明書を捨てない ちゃんと領収書を持っておく 代替機は多分無いよ 修理のスピードはとても速い そもそも壊さないように大事に使おう
という事です。
保証は今年の10月25日までのようなので、それ以降は今まで以上に丁寧に使っていきたいと思います!