こんにちは! ウイキシ(@uikishi)です。
3週間程使ってみたので、使用感などをレビューしていきたいと思います。
目次
基本情報
【商品名】
SOUNDTOUCH 30 WIRELESS SPEAKER【外形寸法/質量】
本体:24.6 cm H x 43.5 cm W x 18 cm D (8.4 kg)
赤外線リモコン:11.4 cm H x 4.4 cm W x 1.5 cm D (50 g)【入出力】
φ3.5mmステレオミニジャック
イーサネットポート【同梱物】
SoundTouch 30 wireless music system
専用電源コード
赤外線リモコン【その他の詳細】
Wi-Fi®およびBluetooth機能搭載
有機ELディスプレイ
無線LAN: IEEE 802.11b/g/n
ネットワーク再生音声フォーマット: MP3、WMA、AAC、FLAC、Appleロスレス※公式HPより引用



本来はリビングに設置をしたいのですが、1歳2ヶ月の赤ちゃんがいること、猫が暴れまわっていることからキッチン棚の上に設置をしています。
黒で質感もあるボディーで落ち着いた佇まいです。
落ち着いた色合いの部屋であればどこでも設置できると思います。
大きいといえば大きいのですが、邪魔には感じないサイズ感

また、液晶表示も非常にシンプルで好感が持てます。
奥さんはスタンバイ時の時計が気に入っています。主婦目線からするとちょっとした確認ができる正確な時計っていうのはポイント高いみたいですね。

天板はシンプルなボタン配置
想像以上に便利なボタンで、後々の評価に大きく影響をしてきます


入力ポートが少ないのでシンプルです。
HDMIや光デジタルが無いのはちょっとマイナス。疑似サウンドバー的な使い方はちょっと難しいです。
でもそのおかげで、配線は電源コード1本で済みます。いろいろ端子があると、どうしても貧乏性で繋いじゃいますし。

使用してませんが、こんな感じのリモコンが付属してます。
音質・システムに関して
本来はここが一番ボリュームのある記事になる部分なんでしょうが、正直よく分かりません。
集合住宅な上、赤ちゃんがいるので普段は大きな音が出せません。一人で料理をしている時や仕事前に作業をしていたりブログを書いている時に使っている感じです。
個人的には必要十分な条件は満たしていますが、多分soundtouch 10でも20でも私の要求する音質は満たせてしまうかと…… ここを期待していらっしゃった方には申し訳ありません……
ド素人の評価で良ければ
”低音も迫力があり、高音にも伸びのあるいい音だと思います!”
という評価です
当初はシンプルなBluetoothスピーカーとしての利用を想定していました。しかし、使い始めてみると嬉しい誤算だらけでした。
まずは電源を入れて、試しにBluetoothで接続・・・ すると流石BOSEというべき重低音が響き渡ります。WANIMAのアルバムをガンガン流しながら部屋の片付けをしていきます。
さっきも書きましたが、音質などは私にとっては全く問題なし。スマホのBluetoothでも7~8mなら離れても普通に再生できてました。携帯で料理を調べたりしながら作ることもあるので、その辺も便利。初日は仕事前に2時間ほどスマホ内の音楽をかけて楽しみました。
その夜・・・
公式ページに接続をして、使い方を調べてみると…… wi-fiで色々繋げれる事を発見。まずはアプリを導入して、本体の設定を実施。ネットへの接続とアップデートくらいで、特別難しい手順などは無かったと記憶してます。(10分位はかかったかな)
そしていよいよアプリを利用して本気のSoundTouch 30に挑戦をしていきます。
まず目に飛び込んで来るのは思った以上に豊富な再生メニューの数々。インターネットラジオのプリセットがズラーッと並び、ポッドキャストも設定済み。そして、サービスの追加というボタンを押したあとに衝撃のリストが……

Amazon Musicあるやないかい
え?何?アプリからAmazon Music聴けるの?と最初はハテナマークだらけでしたが、とりあえず起動してみることに。
普通に聴ける!気軽に切り替えられる!これは便利!というわけで、ここから一週間位はAmazon Musicをアプリから聴くのが日課になりました。ただ、Amazon MusicのアプリからBluetoothで飛ばしても同じことができるので、慣れてくると最初の感動は段々薄れていきました……
更に使う事数日、衝撃の機能を見つけてしまいました。
本体の上に付いている1~6までのボタンが謎のままだったので、一旦ちゃんと調べてみようと公式ページに行ってみるとそこにはプリセットの文字が…… ほぅなるほど(よく分かってない)
結局説明書を読んで調べてみると、6個のボタンにそれぞれプリセットを設定することが出来ることが判明。しかもそのボタンを押すと、スマホなしでも音楽が聴ける!この便利さは本当に体験してほしい。この機能がSound Touchの本気だったのか……
ちょっと想像してみて下さい
朝起きて、食後に落ち着いた後に皿を洗う前にボタンを押すとジャズが流れる……
夜、本を読む前にボタンを押すとクラシックが……
筋トレ前にボタンを押すとテンションの上がるロックが……
といった使い方が出来るんです。
これは本当に便利だし、音楽(主にAmazonMusic)を聴く機会が激増!更に、普段のちょっとした作業も音楽がかかる事で気づいたら終わっている。皿洗いや料理の下ごしらえも今までよりストレスが少ない中で進めることができています。
最近ではサブスクで聴ける音楽も増えてきているので、ボタン一つでミスチルやサザンが流れっぱなしの環境を作る事が出来ます。
ライフスタイルが変わると言っても過言では無い位の衝撃でした(実際変わってるけど)。
気軽に音楽が聴けるというシステム。これがこの製品一番オススメのポイントだと思います。
注意点
私の使い方では特に問題は無かったのですが、あえてデメリットを探してみます
・CDが単体で聴けない
・NAS利用をしないと、HDへアクセスできない
・入力方式が少ない
・ネットに繋がなければ唯のスピーカー
・意外とでかい
無理矢理探してみましたが、事前に分かっていれば避ける事が出来るものばかりですね。
まとめ
個別の要素の満足度は非常に高い商品でした。
個人的に不足している部分や、あれがほしいなぁという機能は正直ありません。ニーズとしてはこれ以上のスピーカーを探すのは少し難しいんじゃないかという位
実際に使用してみると欲しくなる事は間違い無いでしょう。ただ、やはり問題は6万5千円という価格帯。
音質だけであればもっと良いものが買えるだろうし、いくらプリセット機能が優秀だからといってもスマートフォンからBluetoothで飛ばせば手間はかかるとはいえ代用できてしまいます。
購入に関して十分満足をして全く後悔をしていません。
同じ機能・システムを使用して、小さいサイズで、半額の商品もあったので再度検討中!
大きめの家電量販店であれば実物を見る事ができると思うので、是非ご自身で体験してみることをオススメいたします!