USBハブを追加購入

こんにちは! ウイキシ(@uikishi)です。

押し入れデスクのちょっとしたアップデート。

PCでゲームをしたいなぁと思い、押し入れデスク上にパソコンを置いていたのですが、そもそも時間なくてゲームしてないなぁと気付いてしまいました・・・

今後長い目で見れば動画編集や画像の編集で使うかもしれないのですが、「今」必要では無いので、一旦手放すかどうかを検討中です。

 

というわけで、今回はノートPCをデュアルディスプレイ化するためにUSBハブを追加購入しました。使っているのはHuawei製のmatebook13です。

Huawei matebook13を半年使ってみたレビュー

 

買う前

パソコン本体にPD65W対応のUSBハブ(matedock2)が付属をしています。

USB-C接続接続で出力先はUSB-C、USB3.0、HDMI、VGAの4ポートです。

ネットで評判を見るとポートが少ないという不満が結構あるみたいですが、個人的には特に不満に感じる部分はありませんでした。

 

購入理由と商品

不満が無いのになぜ購入したかというと、家で作業をするためにモニターと接続する際に毎回カバンから出すのが面倒になったからです。

極端に言うとUSB-CをHDMIに変換できればいいかなぁ位に思っていました。

諸々検討した結果、今回はこちらの商品(4IN1タイプ)を購入しました

Hieha USB-Cハブ 8in1 RJ45
有線LAN/3つUSB/HDMI/USB-C充電ポートType C変換アダプタ
Macbook/Dell xpsなど

USB-Cで接続をして、出力端子はHDMI、USB2.0、USB3.0、Micro-USBです。
絶妙に使わなさそうな端子が並んでいますが、HDMIが押さえれているのでひとまずは十分です。

 

使い勝手

流石に激安の中華製という事もあり、マテリアルとしての精度は低かったです。

具体的にはUSBとHDMIのコネクタが両方硬くて入り辛いです。ケーブルを痛めそうで抜き差しを頻繁にするような用途だと怖くて使えない感じです。

ただ、デザインや素材感は思ったよりも安っぽく無く、使用しているmatebookとの色味も合っていて意外と気に入っています。

matedock2(付属品)の方が多機能なのでそちらを持ち歩こうと思っていたのですが、押し入れデスクは白を基調としたデザインに移行中+matebook13の色と合っている+普段使うのはUSBメモリー位っていうのがあるのでこちらを持ち歩き用にしようと思っています。

 

今後欲しい物

今回色々調べていて、やっぱりノートパソコンの端子はthunderbolt3が必須だと感じました。matebook13は充電用のポートと映像出力用のポートが分かれているので、ケーブルが絶対に2本必要です。

PD対応のモニターを利用すれば充電+映像出力+ハブ機能を一本のケーブルで完了できます。押し入れデスクという限られた空間+ケーブルの逃げ場がない環境では理想的です。

更にゲーム用途に関してもeGPUという外付けでグラフィックボードを増設できる商品があります。 デスクトップを用意しなくてもある程度のゲームまでならスムーズにプレイできるはずです。

 

あとは白のキーボード+マウス、白のケーブル類、白のモニタースタンドをちょこちょこ買い足していこうと思ってます。おススメの商品があればDMから教えて貰えると嬉しいです。

特にキーボードは予算的には上限2万位で考えているのですが、今まで気にした事の無い未知の世界なのでめっちゃ怖いです・・・

欲しい物リスト